[公開!!] 津軽塗りの取っ手、制作レポート!!

津軽塗りの取っ手

三上さんが作ってくれた津軽塗りの取っ手ですが、
せっかくですので、三上さんが制作の途中で撮影してくれた
制作レポートをご紹介させていただきます。

とても丁寧に時間をかけて作って頂いたのがわかります。

ゲンジアーキでは、今後も三上さんとコラボレーションしていきたいと
思っており、伝統の息づいた空間をつくれるように頑張っていきたいです。

制作レポート!!

[1]前処理

漆の密着を高めるために表面をサンドペーパーで荒らします。

下が施工前、上が完了したものです。 

[2]下塗り&マスキング

下塗りを3回塗って乾燥後、

表面をサンドペーパーで研磨し平滑にさせたものに、

ストライプの配置を計測しながら決めて鉛筆で下書き、

それに沿ってマスキングをします。

この時に柄をきめることができます。

今回はかわいいストライプ柄でお願いしました。

[3] 仕掛け工程

ストライプになる色の漆を「仕掛けベラ」と呼ばれる、

津軽塗り特有の道具でスタンプする様に転写して乗せてゆきます。

 

 [4].仕掛け工程2

3の工程の直後にマスキングを剥がし、このまま1週間ほど乾燥させます。 

[5] 上げ塗り工程

全体に紺色の漆を塗り2日かけて乾燥させます。

これをストライプ部分の凹凸が平らに埋まるまで、 3〜4回繰り返します。

[6] 研ぎ・模様出し

手前が研ぐ前の模様が埋まっている状態。

奥が荒めのペーパーで模様を軽く出した状態です。 

[7]研ぎ・模様出し2

ペーパーの番手を上げて行きながら模様を出して 行きます。

研ぎ過ぎると元へは戻せないので、時間をかけて慎重に行います。

[8] 最終研ぎ前

表面が平らになり、模様をきっちり出した後、漆を表面に擦り込んだ状態です。

 乾燥後、1000〜1500番のペーパーで表面の研磨キズを消し、きめを整えます。

[9] 研ぎ完了、つや磨き工程へ

研ぎ1500番完了の状態です。ここへまた漆を3回 ほど刷り込んではコンパウンドで磨くという工程 を3回繰り返します。

[10] つや磨き完了、完成 

3日かけてつや磨きを終えた状態です。 漆液は茶褐色で出来立ては色合いが暗いのです が、時間が経過すると透明になって行くので、紺と緑の発色も3〜6ヶ月かけて明るく鮮やかに なって行きます。

関連記事

  1. [家づくり] 青森の住宅と坪単価

  2. [現場監理] しっかりと「監理」してくれる味方を探そう!!

  3. [愛犬との別れ] 皆さんに「エコハウス」をお勧めしたいのはなぜ??

  4. [健康] 危険なヒートショック!交通事故よりも、自宅で死亡します。

  5. [トラブル対処] 身近な漏水トラブルとその原因

  6. [減額方法] 安いけど、、かっこいい床って??

  7. [比較] ハウスメーカーに依頼する場合のメリットとデメリット

  8. [意匠]スイッチの位置はどのくらいの高さにしてますか??

最近の投稿

↓ゲンジアーキ青森HPはこちら↓

PAGE TOP